Archive for the '未分類' Category

事務所の前の本通りは、アーケードになっています。 
         
 
今、その改修工事が行われていて、

上のパネルを外して中の修理をしたり、照明をきれいにそうじしています。

 

         
 
このアーケードができたのは、いつごろなのでしょうか?

ネットで調べてみましたが、はっきりはわかりませんでした。 

 

この町にはもうひとつ、中通りにもアーケードがあり、

そちらは昭和45年(1970年)にできたということですから、

同じころかもしれませんね。

 

   
 
どちらも当時はにぎやかでしたが、

今は人通りも少なくちょっと寂しい気がします。

 

また活気のある町にしていきたいものです。 



4月

10

 

あれはいつだっけ??
そうそう、1年半前!ある夜、友達が猫を連れてやって来た。
「この猫飼ってくれない?」
話しを聞くと可愛そうな猫!元飼い主は家で急死、もらい先の無い猫との事
でわが家にやって来た。
猫の種類はロシアンブルーのミックスで、名前は「ブル」
尻尾がちょっと短く曲がっています。
日頃は寝てばかり!
だけど、ご飯をもらうときには、
「お座り」
「まだ、食べてはいけんよ」
「いいよ、食べてよし」
元飼い主さんがしつけしたみたいで、良く言うことを聞きます。
「お手、お代わり」猫なのにします。変でしょう?

そんな猫 いつも夜は自分のベッドで寝ます。
1人で寝るときはスヌーピーを抱っこしています



周東町のパストラルホールで行われた「もし、自分や家族が認知症になったら」というイベントに参加してきました。
認知症に対する正しい知識と地域の取り組みについて学び、考えるイベントです。
周東町のパストラルホール
当日は青空が広がるいい天気でしたが、冷たい風が強く、どれぐらいの参加者があるかと心配されました。

しかし、あけてみると会場は、追加のパイプイスが必要なほどの超満員で、この問題に対する関心の高さが感じられました。

 

イベントは、実際に認知症の親を介護した方の体験発表、主催の「岩国市認知高齢者の見守り支援協議会」の活動報告、さらに専門医による講演と続き、認知症の方との接し方やその予防など、参考になる話をいろいろと聞くことができました。

 

この後、脳活性化ゲームや寸劇などもあったのですが、帰りの時間が迫っていたため、残念ながら途中で会場を後にしました。

 

この先ますます高齢化が進み、避けて通れないこの問題はこれからさらに深刻になると思われますが、その意識や取り組みはまだまだ不十分な気がします。
自分も人ごとのように思っていましたが、考えてみれば自分の両親も高齢で、決して人ごとではありません。

 

このイベントは、いろいろと考えさせられるいいきっかけにもなり、参加してよかったと思いました。

 



平成27年2月1日(日)の9時半から、各自で製作した凧の凧揚げ大会が由宇の潮風公園でありました。
最初に主催者の挨拶があり、老人クラブ、子ども会連合会や潮風公園管理者など関係者の紹介がありました。
参加者は小学生が中心で低学年は、おじいちゃんや兄妹、お母さんといったグループで熱心に凧の下絵を描いて持参の絵の具やマジック等で下絵に色付けなど、思いの凧絵を描いていました。中には素晴らしい絵柄の凧も有りました。当日は大変寒く手がかじかんで糸も結べない子もいましたが、早い子供は、10時半頃には出来上がり、早速凧揚げを始める子もいました。中には、他より早く出来た上がった凧を一人で揚げている子もいましたが、うまく上がらない子供がいたので私が凧を持って手伝うとうまくあがりました。一人では難しいようです。その内、段々と凧が出来上がり空には次々と凧が舞いあがっていきました。

 
   
 

 

 

 

 

 

 

 



事務所のわりと近くに、麻里布町第三街区公園があります。

この公園はなぜか、通称「はと公園」と呼ばれています。

麻里布町第三街区公園通称ハト公園入り口ポールの写真
 

たしかに鳩はたくさんいます。

しかしフンの被害がひどいらしく…

公園内ハトがたくさん
 

こんな看板がいたるところにあります。

これでは、正式に「はと公園」という名前にするわけにはいきませんね。

ハトに餌やり禁止の看板
 

公園の入口には平和記念碑があります。

これは戦時中の、岩国駅前大空襲の慰霊のために建てられたものです。

戦争は二度としてほしくありません。

公園の入口には平和記念碑
 

一方、麻里布小学校の近くには、山手町第一街区公園があります。

ここは正式に「へび公園」という名前になっています。

本当に蛇がたくさんいるのかどうかは、わかりませんが…

山手町第一街区公園通称ヘビ公園
 

これはもともと幼児用のプールでした。

その昔、夏にはここで、小さな子どもたちが水遊びを楽しんでいましたが、

今は使われていません。

昔の幼児用のプール今は使っていません
 

コンクリートの山も、市内の古い公園ではよく見かけるものです。

山の上に登ってみました。

コンクリートの山
 

冬の公園は物寂しい感じがしますが、

それはそれで趣があって、なかなかいいものです。

冬の園内


1月

19

この町に大雪の降った翌朝…
気がつくと、僕はここにいました。
YMCAの横の広場です。
誰が作ってくれたのかわからないけど、
僕を作ってくれてありがとう。
通りがかる人が僕を見て
ほほえんでいきます。
喜んでさわりにくる子ども
写メを撮る人…
わーい。
雪もやんで、天気もだんだんよくなってきました。
明日には、僕はもう溶けてしまっているでしょう。
でも…
短い間だったけど楽しかったよ。
僕を作ってくれてありがとう。


事務所の外の歩道には、プランターが2つあります。

どちらも冬の間は、枯れたような寂しい感じでしたが…

 

気がつくといつのまにか、

左側のリトルパラソルは、黄色い花をたくさん咲かせていました。

 

よく見ると右側の北海道ラベンダーも、小さなつぼみをたくさんつけています。

こちらもそのうち、きれいな花を咲かせてくれるでしょう。

 

事務所の中の棚には鉢がたくさんありますが、

これは誰かが100円ショップで買ってきた観葉植物が

どんどん増殖したもので、全部同じ種類の植物です。

 

しかしいくつかの鉢をよく見てみると、

その観葉植物とはなにか違う芽が顔を出しています。

 

これは事務所の人が、

となりのYMCAのところにはえている大きな木が落とした実を拾ってきて、

その中にたくさん入っている小さな種を、面白半分で鉢にまいてみたら、

芽を出してきたものです。

 

これもどんどん育つと、

いつの日かあのYMCAのところのような、大きな木になるのでしょうか…。

こちらも少し楽しみです。



先日1月22日に佐々木会長より、ボッチャー競技の内容をお聞きしました。会長はメモ用紙にボールぺンで図を描いて白・青・赤ボールの競技内容を説明してもらったのですが、競技内容がいまいち解らず、1月28日(火)に練習風景を観ていたら、会長の勧めで初体験で参加させていただきました。最初は調子がよかったのですが・・

ボッチャーは縦横(12.5m×6.0m)のライン(サイドライン・エンドライン)が有り、その中での競技で革製のボール(直径86mm)で白(1個)と青・赤(各6個)のボールの競技です。ボッチャーで行う競技はボールで行い、カーリングに良く似てます。

じゃんけんでチームを決め、先行が白のボールを投げ(転がし可)、次に赤のボールを白いボールに近づけるように投げます。最低のライン(ジャックポールライン)を越え、且つ縦横ライン内に投げ、白ボールに遠いチームから投げる競技で、最終的に白ボールに近い方が勝利(個数で)します。

 皮製で表面が柔らかいので、まっすぐ転がらず、思い通りにいかないのが面白く、ついついむきになります。

 単純だけど、面白いボッチャーです。白いボール自体が場所を変え、相手の色のボールを外に出したり、作戦では、思わぬところで、大逆転などあり、ついついハマってしまう競技です。日本パラリンピック、国際パラリンピックでも正式競技として認められているそうです。長崎がんばらんば大会に向け練習中です。その前に出雲大社で研修も有るそうです。

得点ボード(1ラウンド4回) 競技ボール
競技風景 白ボールに近いのは?
競技風景 白に近いのは青ボール
勝ったのはどちら?白ボールを中心に目測中です。

場所は岩国福祉会館4階の体育館で、毎週火曜日の1時~4時まで練習をしています。
参加者を募集中だそうです。興味のある方は参加されては如何ですか?

 



平成24年11月30日(金)に、岩国市周東町、丸太村に行って来ました。
ちっと上着がいるって感じかな!!
 
お出迎えしたのは、立派な椎茸!! 昨年菌打ちした物だそうです。

 

それからバンガローを見せてもらいました。

 

 

バス・シャワー・水洗トイレ・冷蔵庫・調理器具一式・TV等が付いています。
何か・・・自分の別荘かな???

 

ちょうどお昼だったので、バーベキューを頼みました。
肉は黒毛和牛 ラッキー! 
焼きお結び2個、かぼちゃ・椎茸・ピーマン・キャベツ
玉葱付き!!炭の火で椎茸は肉厚、お肉はジュージュー!!!美味しく頂きました。
あ~~~食べる事ばかりで・・・お肉の写真撮るの・・
忘れました。

こんな所にこんな施設があるとは知らなかったです。
今度は夏にキャンプにでもいこうかと思います。